内田 7章 位相的性質
from 『集合と位相(増補新装版) (数学シリーズ)』
§21 分離公理
開集合で分離
Hausdorff空間
位相空間$ (X,\mathcal O)にて、任意の互いに交わらない閉集合が常に開集合で分離されるとき、$ (X,\mathcal O)を正規空間と呼ぶ
$ \forall A,B\in\mathcal C:A\cap B=\varnothing\implies\exist U,V\in\mathcal O:\begin{dcases}A\subseteq U\\B\subseteq V\\ U\cap V=\varnothing\end{dcases}
このとき位相$ \mathcal Oは正規であるという
以下を満たす位相空間$ (X,\mathcal O)を正則空間と呼ぶ
$ \forall a\in X\forall B\in\mathcal C:a\notin B\implies\exist U,V\in\mathcal O:\begin{dcases}a\in U\\B\subseteq V\\ U\cap V=\varnothing\end{dcases}
つまり
$ a,bが分離可能:Hausdorff空間
$ a,Bが分離可能:正則空間
$ A,Bが分離可能:正規空間
ということか
https://mathrelish.com/articles/hausdorff-space/
Hausdorff空間なら極限の一意性が成立する
逆に言うと、一般の位相空間では複数の元が収束先になることがある
問21.1
Hausdorff空間の単元集合は閉集合
正規Hausdorff空間は正則空間
問21.2 距離位相はHausdorffの分離公理を満足し、かつ正規であることを示す
定理21.1 任意の位相空間$ (X,\mathcal O)にて以下はどれも同値である
1. $ (X,\mathcal O)はHausdorffの分離公理を満たす
2. 直積位相空間$ (X^2,\mathcal O^2)と対角線集合$ \Delta:=\{(x,y)\in X^2\mid x=y\}にて$ \Delta\in\mathcal C
3. $ \forall x\in X:\bigcap(\mathcal N(x)\cap\mathcal C)=\{x\}
定理21.2 任意の位相空間$ (X,\mathcal O)にて
$ (X,\mathcal O)が正規空間である$ \iff\forall O\in\mathcal O\forall C\in\mathcal C\cap2^O\exist U\in\mathcal O:C\subseteq U\land\overline U\subseteq O
定理21.3 任意の位相空間$ (X,\mathcal O)にて
$ (X,\mathcal O)が正則空間である$ \iff\forall x\in X:\mathcal N(x)\cap\mathcal C\in\mathscr N^*(x)
$ \mathscr N^*(x):基本近傍系全体の集合
問21.4
T1空間
任意の位相空間$ (X,\mathcal O)にて、$ \forall x\in X:\{x\}\in\mathcal Cとなるとき、$ (X,\mathcal O)を$ T_1空間という
ただちにHausdorff空間がT1空間であるとわかるtakker.icon
またこのときの$ \mathcal OをT1位相という
任意の位相空間$ (X,\mathcal O)と$ f:X\to\Rにて、$ fが$ (X,\mathcal O)から$ (\R,\mathcal O_\R)($ \mathcal O_\R:$ \Rの通常の位相)への連続写像であるとき、$ fを$ (X,\mathcal O)上の実連続函数という
定理21.4 Urysohnの補題
任意の正規空間$ (X, \mathcal O)にて、
$ \forall A,B\in\mathcal C\setminus\{\varnothing\}:A\cap B=\varnothing\implies\exist f:X\to[0,1]:
$ \begin{dcases}f\text{は実連続函数}\\f^\to(A)=\{0\}\\f^\to(B)=\{1\}\end{dcases}
ウリゾーンの補題
定理21.5 Urysohnの距離化定理
第2可算公理を満足する正規Hausdorff空間は距離化可能である
§22. コンパクト性
$ \forall X\forall A\in2^X\forall\mathcal B\in2^{2^X}\forall\mathcal B'\in2^{\mathcal B}にて、$ \mathcal B,\mathcal B'がともに$ Aの被覆 (集合)であるとき、$ \mathcal B'を$ \mathcal Bの部分被覆であるという
$ \mathcal O'は$ Aの開被覆である$ :\iff\mathcal O'\subseteq\mathcal O\land A\subseteq\bigcup\mathcal O'
位相$ \mathcal Oの部分集合で$ Aを被覆 (集合)できるということ
$ \forall X\forall\mathcal O\in\mathscr O_X\forall A\in2^Xにて、$ Aの任意の開被覆が有限な部分被覆を持つとき、$ Aをcompact集合と呼ぶ
$ Aはcompactであるともいう
$ \forall\mathcal O'\subseteq\mathcal O:A\subseteq\bigcup\mathcal O'\implies\exist n\in\N\exist O:\N_{\le n}\to\mathcal O':A\subseteq\bigcup O^\to(\N)と表せる
位相空間$ (X,\mathcal O)にて$ Xがcompactであるとき、$ (X,\mathcal O)をcompact空間という
$ (X,\mathcal O)はcompactであるともいう
例22.3
集合の直径
任意の距離空間$ (X,d)にて
$ \delta(A):=\sup d^\to(A)
を$ Aの直径という
$ \delta(A)が存在するとき、$ Aは有界であるという
定理22.1 Heine–Borelの被覆定理
通常の位相を入れた位相空間$ (\R,\mathcal O) にて、任意の閉区間$ [a,b] はcompactである
定理22.2 compact空間$ (X,\mathcal O)にて$ \forall C\in\mathcal C:Cはcompact
定理22.3 任意の位相空間$ (X,\mathcal O_X),(Y,\mathcal O_Y)と連続写像$ f:X\to Yにて、
$ \forall A\in2^X:A\text{はcompact}\implies f^\to(A)\text{は}(Y,\mathcal O_Y)\text{でcompact}
位相的性質
系 compact空間上の実連続函数は常に最大値・最小値を持つ
最大値最小値定理に相当する?takker.icon
https://ja.wikipedia.org/wiki/最大値最小値定理#位相空間論における定式化
Compact Hausdorff空間
定理22.4 任意のHausdorff空間$ (X,\mathcal O)とcompact集合$ A、$ \forall x\in X\setminus Aにて、$ Aと$ xは開集合で分離できる
系1 Hausdorff空間のcompact集合は閉集合である
系2 compact空間からHausdorff空間への全単射連続写像は同相写像である
これよくわかってないtakker.icon
全単射連続写像=同相写像じゃないの?
定理22.5 任意のHausdorff空間$ (X,\mathcal O)とcompact集合$ A,Bにて、$ A\cap B=\varnothing\implies A,Bは開集合で分離できる
系 Compact Hausdorff空間は正規空間である
内田 §22 連結性
#2025-07-28 11:31:55
#2025-07-27 16:48:08
#2025-02-22 17:35:02